「自社サイトを作ったけど、Google検索でなかなか表示されない…」 「サイトのどこを改善すれば、もっと集客できるんだろう?」
そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、Googleサーチコンソール(通称:サチコ)です。
Googleサーチコンソールは、あなたのサイトがGoogle検索でどのように表示されているか、ユーザーがどんなキーワードで訪れているかなどを把握できる、Webサイトの健康診断ツールです。サイト改善やSEO対策に欠かせません。
本記事の内容
- Googleサーチコンソールとは?
- 初心者でも簡単!Googleサーチコンソールの登録方法(画像付きで解説)
- これだけは押さえたい!基本的な使い方
- Googleアナリティクスとの連携メリット
この記事を読めば、あなたも今日からサーチコンソールを活用し、Web集客を加速させる第一歩を踏み出せます!
Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソール(Google Search Console)は、Googleが無料で提供しているWebサイト管理ツールです。サイトの検索パフォーマンスを監視し、問題点を特定・改善することで、SEO対策を強化できます。
このツールを活用すると、どのようなキーワードで検索されているのか、どのページが多くのクリックを獲得しているのか、技術的な問題が発生していないかなど、重要なデータを把握できます。
サーチコンソールでできること

機能カテゴリ | できること | ビジネスへのメリット |
---|---|---|
検索パフォーマンス | どんなキーワードで検索され、表示・クリックされているかを確認 | ユーザーニーズを把握し、コンテンツを最適化できる |
インデックス作成 | Googleがページを正しく認識しているかを確認し、サイトマップを送信できる | 検索結果に確実に表示され、新規コンテンツの早期認識につながる |
エクスペリエンス | ページの表示速度やモバイル対応状況を確認 | ユーザー満足度向上、SEO評価の改善が可能 |
リンク | 外部リンク・内部リンクの状況を確認 | 重要なページの把握やサイトの信頼性向上につながる |
セキュリティ | Googleのペナルティやセキュリティの問題を確認 | 検索順位下落リスクを回避できる |
各機能の詳細
1. 検索パフォーマンス

このレポートでは、以下のようなデータを確認できます。
- 検索クエリ(どのキーワードで検索されているか)
- ページの表示回数、クリック数、CTR(クリック率)
- 掲載順位の推移
これらの情報を分析することで、検索意図に合ったコンテンツを強化し、検索順位を向上させることが可能です。
2. インデックス作成

GoogleがWebサイトを正しくクロール・インデックスできているかを確認するための機能です。
ページレポート
インデックス状況を確認できます。インデックスに登録されたページ、登録されていないページ、その理由(クロールエラーやnoindexなど)も一覧で把握できます。
サイトマップの送信
XMLサイトマップをGoogleに送信することで、新しいページや更新されたページを効率よくクロールしてもらえます。
削除リクエスト
一時的にGoogleの検索結果から特定のURLを非表示にしたい場合に使用します。不要なページや誤って公開してしまったページの対応に便利です。
この機能を活用することで、サイトの新規ページが迅速に検索エンジンに登録され、不要なページが検索結果に表示されるのを防げます。
3. エクスペリエンス(ページエクスペリエンス)

このレポートでは、サイトのユーザー体験を向上させるための情報を提供します。
- Core Web Vitals(コアウェブバイタル): ページの読み込み速度・インタラクティブ性・視覚的安定性の指標
- モバイルユーザビリティ: モバイル端末での表示や操作性の問題を検出
検索エンジンは、ユーザー体験の良いページを高く評価するため、SEO対策にも直結する重要な要素です。
4. リンク(リンクレポート)

Webサイト内外のリンク状況を把握できます。
- 外部リンク: 他サイトからの被リンク(バックリンク)の確認
- 内部リンク: 自サイト内のページ同士のリンク構造をチェック
バックリンクはSEOの重要な評価要素の一つであり、良質なリンクを増やすことで検索順位の向上が期待できます。また、内部リンクを適切に設定することで、Googleのクローラーがサイトを効率的に巡回しやすくなります。
5. セキュリティと手動による対策

サイトの安全性を維持するための情報を提供します。
- セキュリティ問題の通知: サイトがハッキングやマルウェアに感染していないかを警告
- 手動ペナルティの確認: Googleのガイドライン違反によるペナルティが適用されていないかチェック
これらの情報を定期的に確認し、必要な対策を講じることで、検索順位の低下を防ぐことができます。
Googleサーチコンソールは、SEO対策に欠かせない強力なツールです。特に、検索パフォーマンスの分析やインデックス状況の確認、ユーザーエクスペリエンスの改善は、Webサイトの成長に大きく貢献します。
定期的にデータをチェックし、改善点を見つけながら、検索エンジンとユーザーの両方にとって最適なサイト運営を行いましょう。
【簡単4ステップ】Googleサーチコンソールの登録方法

Googleサーチコンソールへの登録は、わずか4ステップで完了します。初心者でも簡単に設定できるよう、詳しく解説します。
1. Googleアカウントの準備
Googleサーチコンソールを利用するには、Googleアカウントが必要です。
- すでにGoogleアカウントを持っている場合は、そのまま進んでください。
- 持っていない場合は、Googleアカウント作成ページから新規作成しましょう。
2. Googleサーチコンソールにアクセス
- Googleサーチコンソールにアクセスします。
- 「今すぐ開始」ボタンをクリックし、Googleアカウントでログインします。
3. プロパティタイプの選択
Googleサーチコンソールでは、以下の2種類のプロパティタイプを選択できます。
(1) ドメイン プロパティ

- 「example.com」などのドメイン単位で登録する方式です。
- サブドメインや異なるプロトコル(http / https)を含め、サイト全体を管理できます。
- DNSレコードの設定が必要なため、初心者にはやや難易度が高めです。
(2) URLプレフィックス プロパティ(おすすめ)

- 「https://example.com」など特定のURL単位で登録する方式です。
- サイトごとに登録が必要ですが、設定が簡単なため初心者におすすめです。
設定手順
- 「URLプレフィックス」を選択し、サイトのURLを入力します。
- 「続行」ボタンをクリックします。
4. 所有権の確認(HTMLタグ方式がおすすめ)
Googleサーチコンソールは、登録されたサイトが本人のものであるか確認するために「所有権の確認」を行います。以下の方法があります。
主な確認方法
方法 | 難易度 | 説明 |
---|---|---|
HTMLタグ(おすすめ) | ★★☆☆☆ | メタタグを取得し、Webサイトの<head> 内に貼り付ける |
Googleアナリティクス | ★★☆☆☆ | Googleアナリティクスと連携して認証 |
Googleタグマネージャー | ★★★☆☆ | Googleタグマネージャーを利用して確認 |
DNSレコード | ★★★★☆ | ドメインのDNSレコードを設定(ドメインプロパティ向け) |
HTMLタグ方式の手順
- 「HTML タグ」方式を選択し、提供されたメタタグをコピーします。
- Webサイトの
<head>
内にメタタグを貼り付けます。 - Googleサーチコンソールに戻り、「確認」ボタンをクリック。
- 「所有権が確認されました」と表示されれば完了です!
追加の設定(おすすめ)
登録後、以下の設定も行うことで、より効果的にサーチコンソールを活用できます。
- サイトマップの送信: 「sitemap.xml」を登録して、Googleにサイトの全ページを認識させる。
- インデックスリクエスト: 重要なページを手動でインデックス登録。
- ユーザー権限の設定: 複数人で管理する場合にアクセス権を設定。
これでGoogleサーチコンソールの登録は完了です!
初心者でも分かる!Googleサーチコンソールの基本的な使い方

Googleサーチコンソールは、サイトの検索パフォーマンスを分析し、SEO対策を強化するための強力なツールです。ここでは、基本的な使い方を詳しく解説します。
1. 検索パフォーマンスの確認

✅ 確認場所
左メニューの「検索パフォーマンス」
🔍 確認できるデータ
- クエリ: ユーザーがどんなキーワードでサイトを訪れているかを確認。
- クリック数・表示回数: サイトの注目度を測る指標。
- 掲載順位: 検索結果での平均順位を把握。
- クリック率(CTR): 表示回数に対するクリックの割合。
🛠 活用例
- クリック率(CTR)が低いページ → タイトルやメタディスクリプションを改善。
- 上位表示されていない重要なページ → コンテンツをリライトしてSEO最適化。
- 高い掲載順位を持つクエリ → さらに強化して集客増を狙う。
2. URL検査

✅ 確認場所
画面上部の検索窓にURLを入力。
🔍 何が分かる?
- Googleに正しく認識されているかを確認。
- モバイル対応状況のチェック。
- インデックス登録の有無やエラーの有無。
🛠 活用例
- 新しい記事を公開した際に「インデックス登録をリクエスト」して、検索結果に早く反映させる。
- エラーが表示された場合、修正して再クロールを依頼。
3. サイトマップ送信

✅ 確認場所
左メニューの「インデックス作成」>「サイトマップ」
🔍 何をする?
- XMLサイトマップを送信し、Googleにサイトの構成を伝える。
- Googleがサイトのすべてのページを適切にクロールできるようサポート。
🛠 活用例
- 新規サイト開設時や大幅リニューアル時に送信して、検索エンジンに素早く認識してもらう。
- サイトの更新頻度が高い場合、定期的に送信して最新の状態を維持。
4. ウェブに関する主な指標(Core Web Vitals)の確認

✅ 確認場所
左メニューの「エクスペリエンス」 > 「ウェブに関する主な指標」
🔍 何をする?
モバイル・デスクトップそれぞれにおけるページの表示速度や操作性に関するユーザー体験の指標を確認します。
📊 主な3つの指標(Core Web Vitals)
指標 | 内容 | 理想値 |
---|---|---|
LCP(Largest Contentful Paint) | ページで最も大きな要素(画像や見出しなど)が表示されるまでの時間 | 2.5秒以下 |
INP(Interaction to Next Paint)※旧FID | ユーザーが何か操作したときの応答速度 | 200ms以下 |
CLS(Cumulative Layout Shift) | ページの表示中にどれだけレイアウトがズレるか | 0.1未満 |
🛠 活用方法と改善ステップ
- レポートで「不良」「改善が必要」と表示されたページを確認
- 各指標の問題点(例:画像の読み込みが遅い、大きなフォント変更でズレるなど)を特定
- PageSpeed Insightsを使って詳細分析
🚀 PageSpeed Insights の使い方(https://pagespeed.web.dev/)

- アクセスし、自分のURLを入力
- モバイル・パソコン別にスコアとCore Web Vitalsが表示される
- 「改善できる項目」や「診断」に注目して、修正ポイントを把握
- コードの最適化(画像の圧縮・JavaScriptの遅延読み込み・フォント読み込み改善など)を行う
📝 補足
- PageSpeed Insightsの結果は実際のユーザーデータ(フィールドデータ)も含まれるため、実践的。
- 特にスマホユーザーが多い場合はモバイルの指標改善が重要。
- 表示速度の改善は、SEOにも直接効果あり(ランキング要因)です。
5. 外部リンク・内部リンクの分析

✅ 確認場所
左メニューの「リンク」
🔍 何をする?
- 自サイトへの外部リンク(被リンク)を確認。
- 内部リンクの分布を把握し、最適化。
🛠 活用例
- 被リンクが多いページを特定し、SEO強化に活かす。
- 重要なページへの内部リンクを適切に配置し、SEO評価を向上。
6. セキュリティと手動対策の確認

✅ 確認場所
左メニューの「セキュリティと手動による対策」
🔍 何をする?
- Googleのペナルティ(手動ペナルティ)が適用されていないかを確認。
- サイトのハッキングやマルウェア感染のチェック。
🛠 活用例
- ペナルティを受けていた場合、原因を特定し改善策を実施。
- セキュリティ上の問題が検出されたら、迅速に対応してサイトの安全性を確保。
Googleサーチコンソールを活用することで、検索パフォーマンスの分析やサイトの健全性の維持が可能になります。基本的な使い方を押さえて、SEO対策を効果的に進めていきましょう!
Googleアナリティクスとの連携で分析力アップ!

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクス(GA4)を連携させると、サイト訪問前の検索データと訪問後のユーザー行動を統合的に分析できます。これにより、より効果的なSEO対策が可能になります。
1. Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携するメリット
- 検索パフォーマンスの可視化
- Googleアナリティクス(GA4)内でサーチコンソールのデータ(検索クエリ、表示回数、クリック数、CTR など)を確認可能。
- サイト訪問前後の分析が可能
- サーチコンソールは「検索結果での表示状況」、GA4は「サイト訪問後の行動」を分析するため、検索意図とサイト内の動きを一元管理。
- SEOとユーザー行動の関連分析
- どの検索キーワードで流入したユーザーがコンバージョンしやすいかを把握。
- 直帰率が高いページの改善ポイントを特定。
- 検索トラフィックの向上に貢献
- GA4で「どのページが滞在時間が短いか」「離脱率が高いか」を分析し、サーチコンソールで検索結果の順位やクリック率と照らし合わせて改善可能。
2. Googleアナリティクス(GA4)とサーチコンソールの連携方法


- GA4の管理画面にアクセス
- Googleアナリティクスにログインし、連携したいプロパティを選択。
- Search Console のリンク設定を開く
- 左下の「管理」メニューを開き、「Search Console のリンク」をクリック。
- サーチコンソールのプロパティを選択
- 「リンクを作成」をクリック。
- 連携したいGoogleサーチコンソールのプロパティを選択。
- リンクの承認と送信
- 確認画面で設定を確認し、「送信」をクリック。
- 数時間〜1日程度でデータの反映が開始される。
3. 連携後のデータの確認方法

連携が完了すると、Googleアナリティクスの管理画面でサーチコンソールのデータを確認できます。
- レポートの表示
- 左メニューの「探索」から「Search Console レポート」を開く。
- 「検索クエリ」や「ランディングページ」ごとの分析が可能。
- 検索クエリの分析
- GA4上で「どの検索ワードが最もクリックされているか」「クリック率が低いページはどこか」を把握。
- ランディングページとユーザー行動の比較
- サーチコンソールの「検索順位」とGA4の「滞在時間」「直帰率」を比較。
- クリック率が高いのに直帰率が高いページは改善対象。
4. 連携データを活用したSEO改善方法
- クリック率(CTR)が低いページの改善
- タイトルやメタディスクリプションを最適化。
- 競合サイトと比較して差別化要素を追加。
- 検索クエリとコンバージョン率の関係を分析
- コンバージョン率の高い検索ワードを特定し、その関連コンテンツを強化。
- 流入数が多いが直帰率が高いページの改善
- 記事の導入部分を改善し、ユーザーの興味を引く。
- 内部リンクを最適化し、回遊性を向上。
- 検索結果での掲載順位をモニタリング
- 順位が低下したページを特定し、リライトや被リンク施策を実施。
GoogleサーチコンソールとGA4を連携することで、検索パフォーマンスとユーザー行動を統合的に分析し、より効果的なSEO施策が可能になります。
- 連携することで、GA4上で検索キーワードや検索順位のデータが確認可能
- 訪問後のユーザー行動を分析し、SEO改善ポイントを発見
- クリック率が低いページや直帰率が高いページの課題を特定し、改善へ
SEO対策を強化したい方は、ぜひGoogleサーチコンソールとGA4を連携して活用してみましょう!
👇️ 合わせて読みたいサーチコンソールの記事
まとめ:GoogleサーチコンソールはWebサイト成長の羅針盤!
Googleサーチコンソールは、Google検索でのサイトの状況を知るための無料かつ必須のツールです。検索パフォーマンスを可視化し、SEO対策を改善するための貴重なデータを提供してくれます。
1. Googleサーチコンソールの基本機能と活用法
- 検索パフォーマンスの分析
- どのキーワードで流入しているか、クリック率、掲載順位などを確認。
- クリック率が低いページのタイトルやメタディスクリプションを改善。
- 上位表示されていない重要なページをリライト。
- URL検査ツールの活用
- 特定のページがGoogleに適切にインデックスされているかをチェック。
- 新しい記事を公開したら「インデックス登録をリクエスト」し、素早く検索結果に反映。
- サイトマップの送信
- XMLサイトマップを送信し、Googleにサイトの構造を正しく認識させる。
- 新規サイト開設時や大規模リニューアル時に有効。
- エクスペリエンス(ユーザー体験)のチェック
- モバイルユーザビリティ、ページの表示速度、コアウェブバイタルを分析。
- UXの改善がSEO評価向上につながる。
- リンクの管理
- 内部リンク・外部リンクの状況を把握し、サイト構造の最適化。
- 価値のある被リンクを獲得し、サイトの権威性を高める。
- セキュリティの確認
- Googleのペナルティやセキュリティ上の問題(ハッキング、不正コンテンツなど)をチェック。
- 問題を発見したら迅速に対応し、検索順位の低下を防ぐ。
2. 登録方法:「URLプレフィックス」+「HTMLタグ」で簡単設定
- 「URLプレフィックス」を選択し、サイトURLを入力。
- 「HTMLタグ」を取得し、サイトの
<head>
内に挿入。 - 「確認」をクリックして、所有権の確認を完了。
初心者でも簡単に設定できるので、まずは登録してみましょう。
3. GA4(Googleアナリティクス)との連携で分析力アップ!
GoogleサーチコンソールとGA4を連携すると、検索流入データとユーザー行動データを一元管理できます。
メリット
- GA4の管理画面でサーチコンソールのデータを確認。
- 検索結果(サーチコンソール)とサイト訪問後の行動(GA4)を分析し、コンバージョン率向上へ。
連携方法
- GA4の管理画面を開く。
- 「管理」メニューから「Search Console のリンク」をクリック。
- 連携するプロパティを選択し、「送信」をクリック。
4. 定期的なデータチェックがSEO改善のカギ
Googleサーチコンソールを活用することで、Webサイトの健康状態を把握し、改善策を見つけることができます。
まずは登録し、データを確認する習慣をつけましょう。継続的な分析と改善こそが、SEO成功への第一歩です!