モバイルファーストインデックス(Mobile-First Indexing, MFI)とは、Googleがウェブページを評価する際に、モバイル版のコンテンツを優先的にクロール・インデックスする仕組みのことです。
これは、スマートフォンなどのモバイル端末からの検索が主流になったことを受け、Googleが2018年から本格的に導入しました。
モバイルファーストインデックスの特徴
- スマホ版のコンテンツが検索順位の基準となる
- PC版よりもモバイル版のページが重要視される
- レスポンシブデザインが推奨される(PC・モバイルで同じ内容を提供できるため)
- モバイル対応が不十分なサイトはSEO上不利になる
モバイルファーストインデックスの影響
- PC版とモバイル版のコンテンツが異なると、モバイル版の情報が評価基準になる
- PC版にしかないコンテンツは評価されにくくなる。
- モバイルの表示速度やユーザビリティがランキングに影響
- ページの読み込み速度が遅いと、検索順位が下がる可能性がある。
- モバイル非対応サイトは検索順位が低下する可能性が高い
- スマホで適切に表示されないサイトは、検索エンジンに評価されにくい。
モバイルファーストインデックスのSEO対策
- レスポンシブデザインを採用する
- PC・スマホで同じHTML・URLを使用する。
- モバイル版のコンテンツを充実させる
- PC版と同じ情報量を確保し、検索エンジンに適切に評価されるようにする。
- ページの表示速度を最適化する
- 画像の圧縮、不要なスクリプトの削除、AMP(Accelerated Mobile Pages)の活用。
- ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させる
- タップしやすいボタン設計、適切なフォントサイズ、余白の確保など。
- モバイルフレンドリーテストを実施する
- Googleの「モバイルフレンドリーテスト」ツールで自サイトの対応状況を確認。
まとめ
モバイルファーストインデックス(MFI)は、Googleの検索ランキングにおいて重要な要素です。
スマホユーザーが快適に利用できるサイト設計を心がけ、レスポンシブデザインやページ速度の改善を行うことで、SEO対策を強化しましょう。