パンくずリストとは?

パンくずリスト 📚 用語集

パンくずリスト(Breadcrumb List)とは、Webサイト内でユーザーが現在いるページの位置を示すナビゲーションの一種です。

主にページの上部に表示され、親カテゴリから現在のページまでの階層構造を分かりやすく示します。

パンくずリストの役割

  1. ユーザビリティ向上
    • ユーザーが現在のページの位置を把握しやすくなり、サイト内の移動がスムーズになります。
  2. SEO効果の向上
    • Googleなどの検索エンジンがサイト構造を理解しやすくなり、適切なインデックスが行われる可能性が高まります。
  3. 直帰率の低下
    • ユーザーが迷子になりにくく、サイト内の他のページへ移動しやすくなるため、直帰率の低下につながります。

パンくずリストの種類

  1. 階層型(Location-Based)
    • Webサイトの階層構造に基づいて表示される形式。
    • 例:ホーム > カテゴリ > サブカテゴリ > 現在のページ
  2. 属性型(Attribute-Based)
    • ECサイトなどで、商品の属性に基づいて表示される形式。
    • 例:ホーム > メンズ > 靴 > スニーカー
  3. 履歴型(History-Based)
    • ユーザーの閲覧履歴に基づいて表示される形式。
    • 例:前に見たページ > 現在のページ

パンくずリストの実装ポイント

  1. 適切なHTMLマークアップを行う
    • schema.orgの構造化データを活用すると、検索エンジンが正しく認識しやすくなります。
  2. 視認性を確保する
    • ページ上部に配置し、リンクを明確にすることで、ユーザーの利便性を向上させます。
  3. モバイル対応を考慮する
    • スマホ表示でも見やすく、タップしやすいデザインにすることが重要です。

まとめ

パンくずリストは、ユーザーの利便性向上だけでなく、SEO対策にも有効な要素です。サイト構造を明確にし、検索エンジンとユーザー双方にとって使いやすいWebサイトを構築するために、適切に活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました