コアウェブバイタル(Core Web Vitals、CWV)とは、Googleが定めるWebサイトのユーザー体験(UX)を評価するための指標です。
特にページの読み込み速度や操作の快適さを測定し、検索ランキングにも影響を与える重要な要素となっています。
コアウェブバイタルの主要な3つの指標
- Largest Contentful Paint(LCP):最大視覚コンテンツの表示時間
- Webページ内で最も大きなコンテンツ(画像やテキスト)が表示されるまでの時間。
- 推奨値:2.5秒以内。
- First Input Delay(FID):初回入力遅延
- ユーザーが最初にクリックやタップを行ってから、ブラウザが応答するまでの時間。
- 推奨値:100ミリ秒以内。
- ※2024年3月以降、FIDはINP(Interaction to Next Paint)に置き換えられました。
- Cumulative Layout Shift(CLS):累積レイアウトシフト
- ページ内のレイアウトが意図せず移動する度合いを測定。
- 推奨値:0.1以下。
コアウェブバイタルの重要性
- 検索順位に影響:
- Googleはコアウェブバイタルをランキング要因として使用。
- ユーザー体験の向上:
- ページの表示が遅かったり、ボタンの位置がズレたりすると、ユーザーが離脱する可能性が高まる。
- コンバージョン率の向上:
- スムーズな操作性のサイトは、購入や問い合わせの増加につながる。
コアウェブバイタルの改善方法
- LCPの改善
- 画像の最適化(WebP形式の使用、適切な圧縮)。
- 高速なサーバー環境の利用。
- FID(INP)の改善
- JavaScriptの最適化(不要なスクリプトの削減、非同期処理の活用)。
- サーバーのレスポンス速度向上。
- CLSの改善
- 画像や広告のサイズを事前に指定。
- レイアウトの変更を抑える設計。
まとめ
コアウェブバイタルは、Webサイトのパフォーマンスを測る重要な指標であり、SEOやユーザー体験に大きな影響を与えます。Googleの提供する「PageSpeed Insights」や「Search Console」などのツールを活用し、定期的に測定・改善を行いましょう。